2020年11月14日土曜日

べてるまつりのZOOM配信がありました。


テレビなどで何かと全国的に取り上げられる北海道浦河町のべてるの家。
その、べてるまつりがオンライン開催となり、今日は一日中ZOOM配信を眺めていた一日。

私、ちょっと浦河に縁がありまして(今このネタを一から話すと長くなるのと、割とあちこちで黒歴史と言いながら話していること多いので、今回は割愛します。)、あの浦河の街にこんないいところがあるなんて!的な感動と尊敬のまなざしで見ていた場所。

一緒に見ようぜ!と誘ったのはいいけど、周りの反応はわかっていたが塩対応でした。

「何がすごいのかがわからない。」
「お金払ってまでも見る価値あるの?」
「そもそも興味ない。」
「え?何それおいしいの??」

わかっていたよ。きっと温度差激しくて、冷たい風が来るだろうなあって。
だから、ひとりで見てました。(泣)

私はというと。
いろいろ悩んでいた「自助の在り方」のヒントを探していました。

浦河べてるの法人理事には2人の精神障がい者当事者がいらっしゃいます。
ひとりは、ミスターべてると言われ、癒し系キャラクター的な存在の早坂さん。
そして、もうひとりは、べてるの活動のきっかけを作った佐々木さん。

そして、代表はべてるの支援者のツートップ的な存在である川村医師や向谷地さんでもなく、当事者である佐々木さんです。

考え方としては、「活動の主体……すなわち主人公が当事者」である団体の一つであるともいえます。

佐々木さんが精神科の入院から退院したときに「自分はこれからとういきていけばいいのだろう。」と仲間に話しかけたことから、活動が始まり、今は世界ともつながっている大きな活動団体になったべてる。

まあ、今回のおまつりのテーマが、コロナ禍でのつながりということで、海外とのZOOMのやりとりなどが行われていましたが、「3度の飯よりミーティング」という理念に基づいた、仲間が集まっての話し合いの多さがまた、べてるの強みなんだろうなと感じました。

それより、じゃあ、私たちの会でまず、答えを出さなければならないことが出てきました。

「活動主体が当事者である」ってどういうこと??

I am hereのみんなはなんて答えてくれるんだろう……不安と楽しみが半分半分。

私の場合はというと「自分がこれからどう生きていく?」っていう悩みをそもそも持っていなかったなって。
そう、完璧この30数年間「支援者さんが何とかしてくれる。」だった気がします。

人生の主人公が自分であるはずなのに、その自分の人生や運命という脚本を他人に任せていたんだよなあ……それで、気に入らないと「支援者でしょ!」って怒鳴っていたんだよな。
他人に任せて怒鳴るなんて、たち悪いよなあって……💦

最近、それを妙に感じることが多くなったなあとふと思います。

自分の人生は自分で決める。
自分で必要だと思うことは動いていく。

社会の中で生きることを意識したとき、大切だよなあ。

そんなこんなで楽しく見ることができたべてるまつりの感想。
また別な機会に別な視点の話をさせてもらおうと思います。

※あ!写真はべてるまつりを見ながら食べたシッポカフェの本日のスパゲッティ。
チキンのスパイシーさがおいしかった一品です。

0 件のコメント:

コメントを投稿