コロナ禍のなかでのZOOM配信で、ようやく、運営メンバー3名で見ることができた今回の交流会。
ひろみちゃんが仕事の都合で途中参加だったけど、久しぶりに3人が一つの場所に集まる形だったので、ついでに忘年会もしよっかあ~のノリでスタートしました。
実行委員は旭川の方々だったのですが、当事者研究ということで、もちろんべてるの向谷地さん、伊藤さん、山根さん(本当は、ミスターべてる早坂きよしさんが出席予定だったのですが、「ぱぴぷぺぽ」で残念ながら参加できなかったために、代理としての参加)などといった、べてるのおなじみメンバーの顔も。
内容としては、例えていうなら、前半は「原点の人たちが語る当事者研究の入門編」。
後半は「実際にやってみよう」そして、「11年研究してみた当事者の実践報告」という展開だったんだろうと思います。
病気が治るだけが、精神科治療だけではない。
病気が治っても、社会の中に戻れなかったらまた再発し、病院へ戻ってしまう。
たとえ病気が一生続くことになったとしても、上手に向き合いながら社会の中で生きていくチカラを手に入れることのほうが大切なのではという精神科リカバリーの考え方。
それを当事者なりに、考え、ノウハウを作っていったのがある意味「べてるの家での当事者研究」なんだと思います。
今自分の周りに照らし合わせると、まさに精神科リカバリーの考え方を重要視していかなければならないよなと感じることが多いです。
例えば、せっかくA型を卒業し、一般就労したのはいいけれど、結局なじめずA型就労に戻ってきてしまう人。また、戻ることもできずに、結局家に引きこもり始めたという人の存在。
あるいは、「福祉や医療制度について情報が少なすぎる!」と声を上げる当事者、でもしっかりとネットや新聞、自治体広報などで調べたらしっかり情報はそこにある……要は、調べ方に対するスキル不足の面が当事者にあるということ。
「健常者の障がいへの理解が足りないからだ。」という人は言うけど、100%そうじゃないと個人的に私は思います。
長期の引きこもり、入院などで学び損ねた「社会の中で生きていくチカラ。」がいかに障がい当事者は多い事か、長年働かせてもらったA型就労の現場や、2年たった、I am hereの会で、ものすごく身に染みた自分がいました。
いろいろ考えていく中で、今後の会の活動の方向も少しずつやりたいことが見えてきたかなということで、来年の I am hereの会は、
「社会の中で、当事者が生きていくチカラ(=リカバリー)を学べる場所づくり。」を考えてみようかなと。
まずは、「そもそもリカバリーって何だろう。」を改めて考えてみてから、「セルフケア」だったり「ピアサポート」だったり、今、地元の当事者が考えてみる必要性のあることをちょっと活動の中に取り上げていきたいなと思っています。
改めていろいろ考えさせられていた中で、初めて参加したほかの2人。
特にえみちゃんはカルチャーショックを受けたような印象でした。
まあ、えみちゃんは、3人の運営メンバーの中で、A型就労を卒業し、一般就労をスタートした状態での参加だった分、いろいろ考えさせられたことも多かったんだろうと思います。
長丁場で、かなり頭も使い、最後まで交流会に参加した後は、退室まで1時間あったので、おつまみ用のザンギを頼んでそれをおかずに忘年会。会場として使わせてもらった「釧路市交流プラザさいわい」は、施設内に食堂があり、食堂に連絡すると研修会場までご飯を運んでくれます。
お昼ご飯も同じようなカタチで、わたしは生姜焼き定食いただきました。
値段もリーズナブルでおいしかったです。
まずは、「そもそもリカバリーって何だろう。」を改めて考えてみてから、「セルフケア」だったり「ピアサポート」だったり、今、地元の当事者が考えてみる必要性のあることをちょっと活動の中に取り上げていきたいなと思っています。
改めていろいろ考えさせられていた中で、初めて参加したほかの2人。
特にえみちゃんはカルチャーショックを受けたような印象でした。
まあ、えみちゃんは、3人の運営メンバーの中で、A型就労を卒業し、一般就労をスタートした状態での参加だった分、いろいろ考えさせられたことも多かったんだろうと思います。
長丁場で、かなり頭も使い、最後まで交流会に参加した後は、退室まで1時間あったので、おつまみ用のザンギを頼んでそれをおかずに忘年会。会場として使わせてもらった「釧路市交流プラザさいわい」は、施設内に食堂があり、食堂に連絡すると研修会場までご飯を運んでくれます。
お昼ご飯も同じようなカタチで、わたしは生姜焼き定食いただきました。
値段もリーズナブルでおいしかったです。
話を戻して、来年の当事者研究ネットワークの交流集会は旭川。
今回はプレ大会ということになったんだそうです。
それまで、新型コロナが落ち着くといいですね。